花ボタン自己紹介 花ボタン教室紹介 花ボタントップへ
花ボタン訪問演奏 花ボタンピアノの仕組

ピアノ史早分かり表へ

やさしいピアノ史


bellピアノのルーツ

ピアノが打弦鍵盤楽器ということからすると、ダルシマーが、ピアノの遠い祖先となるでしょう。
次にピアノの誕生に直接影響を与えたのがクラヴィコードチェンバロです。 ダルシマー

ボタン ダルシマーってどんな楽器?
11世紀に中近東からヨーロッパに伝わりました。
台形の共鳴箱の上に弦をはり、弦を小さい槌で叩いて音を出す打弦楽器です。

クラヴィコードとチェンバロの音の出る仕組みの違いと特色をみてみましょう。
クラヴィコード チェンバロ

クリックすると大きな写真が見られます 14Cに生まれ、ルネサンスの頃最も一般的な鍵盤楽器として上流家庭に普及。
クリックすると大きな写真が見られます 16C初めにイタリアで生まれ、バロック時代の音楽には欠かせない存在に。
*チェンバロは伊語、ハープシコードは英語






<打弦楽器>
鍵盤を押すと鍵盤の奥に上向きにつけられた金属製のタンジェントという部分が上がって弦を打ち、音を出す。
弦を打った後すぐにもとにもどる機構は備わっていない。


クラヴィコードのアクション
<撥弦楽器>
鍵盤を押すとジャック(タンジェントに相当するもの)が跳び上がり、ジャックに植えてあるプレクトラム(鳥の羽軸製)という部分が金属の弦をひっかいて音を出す。
チェンバロのアクション

タンジェントがそのまま弦を押し続けるため、音色はデリケートでビブラートもだせる 反面、音量が極めて小さく、一人で演奏して又は楽器のすぐ側で聞いて楽しむ程度のものだった。 音域が広い。弦をはじいているため音色が華麗で、緩慢なタッチでも音が出る反面、タッチによる音の強弱(表現力)が出せない。 現代もバロック室内楽などで活躍している。

というわけで「もっと豊かな音量が欲しい!」これがピアノが造られるようになった理由です。

クリストフォリのアクション そして1709年、たまたまイタリアのチェンバロ製作者であったクリストフォリがピアノ・アクションの仕組みを考案、チェンバロのボディに組み込み、実用化しました。
これでピアノの音の出る仕組みのもとになったのが、クラヴィコード。ピアノの枠組みのもとになったのがチェンバロということになります。

次へ